2022年04月25日
VSR-10 PS #06

Action Armyのワンピースアルミフルートアウターバレルに交換しました。
シリンダーをツイストに変えてからバレルはストレートにしたいと思ってました。
商品名には特に記載が無いですがテーパードタイプです。
今まで使ってたツイストブルバレルもAction Army製で同じサイズなのですがストレートの方が2000円ほどお高い。
ストレートの方はチャンバーから先がかなり肉厚で、加工方法も違うようです。
肉厚部分にしかフルート溝が入ってないのでチャンバーより後ろがちょっと寂しい。
肉厚な為、プロスナ純正バレル用のバレルスペーサーの前側用の細いスペーサーですらチャンバーより先に入って行かない。
後日、バレル内径を測ってみたら約19mmだったので15mm用のスペーサーではダメっぽいです。
テーパードバレルになってから今まで付けてた外径35mmのサイレンサーが極太に見えるようになってしまったので
試しにAAP01用に付けてるKM企画の外径25mmスリムサイレンサーを付けてみました。
ちょっと頼りなさげですが嫌いじゃないです、30㎜くらいが良いのかな?
それから

純正のセットピンが摩耗してきたのでlambdaのステンレス製の物に変更。
ステンレス製で長持ちしそう
スリットが入っているので挿しやすそう
頭が延長されてるので安定するかも
日本の会社の製品にしては安い などが購入理由。
下側も延長されちゃってるので
「トリガーガードを装着したままセットピンを抜き外すことはできません。」とのことです。
MLCシャーシはS1もS2もトリガーガードをトリガーボックスに固定しないので関係無いです。
トリガープル調整用のイモネジが出ていると当たって抜き挿し出来ない。
挿してしまえば逃がしの穴が貫通してるので調整は可能。
このセットピンはイモネジでトリガーボックスに固定できるようになってるけど
しっかり締めると発射後に2ndシアが正位置に戻らなくなった。
元々相手のボックスが亜鉛なのを考慮して弱めに締めてるつもりなんだけど更に緩めたら直りました。
組込み後の感想
ステンレス製で長持ちしそう
→長持ちするだろうけど他にストレス掛かりそう。
スリットが入っているので挿しやすそう
→挿しやすい!
頭が延長されてるので安定するかも
→体感では分からない
日本の会社の製品にしては安い
→メーカーサイトに登録すると500円分のポイントがもらえるので送料込みで1300円前後、安い!
純正パーツでは丸めてある角がエッジを落とした多角になってるなど加工工程をはっしょってる印象はある。
下側が長いのもコストダウンの為と説明してるのでその辺が原因で不具合が出なければ大歓迎。
2022年04月25日
アサシン フロントサイト


バレルをまるっとサイレンサーにしたら当たり前ですがフロントサイトが無くなったのでアッパー部分に新造。
ドットサイトを付けときゃ良いんですが アサシンはなるべく何も付けないようにしようと路線変更中。
後ろに付けてるセレクターとハンドルもホントは外したい(けど面倒なので放置中)
バレルとアッパーの高低差の分だけ低くして設計。
純正と同じ長さのモノと短くしたモノの2種類をMJF方式のPA12の黒にて出力。
バランス良さげだったので短い方を選びました。
前回のブログの画像で載せてるは長い方です。
固定はレール用に元から開いてる穴にネジどめ。一点どめなのでそのままだとズレるので両面テープを併用で様子を見ます。
サイレンサーはKM企画のスリムサイレンサーです。
外径25mm 全長150mm 14mm正逆対応

Action Armyのアッパーレシーバー サイレンサー コネクターを使って取り付けてます。
半分以上インナーバレルが入ってるので消音効果は薄めです。
元々ブローバックの動作音がうるさいので気にしてません。
2022年04月19日
VSR-10 PS #05

急にM40A5っぽくしたくなったのでMapleLeafのMLC-S1に変更。

以前のMLC-S2と比べるとこんな感じ。
S2ではマガジンリリースボタンをシャーシに固定出来たんですがS1は出来ない。
固定出来るのに慣れちゃうと地味に不便。
アウターバレルは純正の先細バレルに戻しました。
細い方が似合うと思ったのと、シリンダーをツイストタイプに変えたのでバレルもツイストだと うるさい印象だったので。
ボトルハンドルもツイストしてるし。
スコープ覗いた時にフロントサイトが入り込むの割と好きかも。倍率上げると視界から消えますが。。。
バレルは他のを物色中ですが変えてもサイトを移植したい。
正規の位置にダミーマガジンを付けたい。
余剰パーツも溜まって来たのでS2使って短いのも作りたい。